〒992-0038 山形県米沢市城南1丁目5-14
お電話・お問い合わせは0238-23-2206
当院では、むし歯治療はもちろん、インプラントから訪問診療まで幅広い治療に対応しております。
診療内容
〒992-0038 山形県米沢市城南1丁目5-14
お電話・お問い合わせは0238-23-2206
一般的な歯科治療として思い浮かぶのは、歯を削ってむし歯を治すというイメージをお持ちの方がほとんどかと思います。
当院では、できるだけ歯を『削らない』『抜かない』『痛みの少ない』治療を心掛け治療を行っております。
むし歯は進行性の病気で、一度発症してしまうと自然治癒は難しく、また失ってしまった歯が再生することはありません。
放置しているとどんどん進行が進み、気がついた時には手遅れになっている場合もあります。
少しでも違和感や不具合を感じたら、早めに受診しましょう!
セルフケアで改善できる状態
治療が必要な状態
この3つの悪条件に時間の経過が加わることで、むし歯が作られます。
食べ物を口にすると糖分が歯に付着し、放置することでむし歯菌が増殖してむし歯になります。
しっかり歯磨きをしているのにむし歯になるという方も中にはいらっしゃいますが、これは元々ご自身が持つ歯や、唾液の質によっても左右され、むし歯菌に強い歯質を持つ人と弱い歯質の人と分かれています。
まずはご自身のお口の状態を知り、正しい歯磨きや予防を身につけることから始めましょう。
歯がしみる・痛いなど我慢していてもいいことはありません。少しでも気になることがあれば早めに受診し、
治療を最小限に抑えることが大切です。一度削ってしまった歯は元には戻りません!
いつまでもご自身の歯で美味しくご飯を食べられるよう一緒にお口の健康を守っていきましょう!
神経にむし歯菌が入りこむと、膿が歯の根っこ部分に溜まり炎症を起こします。
この膿を取り除くために行う治療を『根管治療』と言います。
根管治療でしっかり根っこの治療が行えれば、ご自身の歯を残せる可能性が高まります。
歯の表面がどんなにキレイでも根っこの部分がむし歯に侵されていれば、場合によっては抜歯が必要になることもあります。
そうならないためにも定期的に歯科医院に通い検診を受けるなど、しっかりとケアすることが大切です。
当院では抜歯は最終手段と考えています。
他院で抜歯を進められた方も当院では抜かなくて済む可能性もございますので、一度ご相談ください。
お子様にはまず歯科医院に慣れてもらうところから始めます。
お子様の対応や治療にも慣れたスタッフがしっかりとサポートいたします。
お子様のお口のことでお悩みの方もお気軽にご来院ください。
生えたての乳歯や永久歯の複雑な深い溝をプラスチックやセメントで埋めることで、未然にむし歯を予防します。
生えたばかりの乳歯や永久歯は歯の表面が弱く、歯の溝も深いためむし歯になる確率が最も高いとされています。
乳歯や永久歯が生えてから3~4年までの間に奥歯の溝が深い、または複雑な形をしているお子様が行うと効果的です。シーラントを行う上で歯を削ることはありませんので、ご安心ください。
乳歯は永久歯と異なり、歯が溶けやすくむし歯の進行が早いのが特徴です。
フッ素を塗布することで歯の表面を強化し、むし歯菌の働きを抑えます。お子様の歯が生えてきたら、一度受診をしてみましょう!
歯科衛生士や歯科医師による歯みがき指導を行います。
むし歯が多発する奥歯の溝、歯と歯の間、歯と歯茎の境目などのそれぞれに合った効果的な歯みがき方法を楽しく丁寧に指導します。
小さなうちから正しい歯みがきを身につけ、健康なお口を維持していきましょう。
当院では、一時的な治療だけではなく予防・メインテナンスにも重点をおき、生涯にわたりお口の健康をサポートをさせていただきたいと考えています。
お口を健康に保つためには何より清潔にする事が1番です。
定期的なメインテナンスや検診を受けることを習慣づけ、健康なお口の環境を維持していきましょう。
国家資格を持つ歯科衛生士または歯科医師が行います。普段の歯みがきだけでは落としきれない汚れを隅々まで徹底的に除去します。
むし歯や歯周病予防はもちろん、口臭予防や歯質の強化、審美性も高めてくれますので、定期的に受けることがオススメです。
1. 歯石・歯垢除去
専用の器具で徹底的に歯石・歯垢を除去していきます。
2. 研磨
専用のブラシにフッ化物入りのペーストを用いて、歯の着色を取り除き、一本一本丁寧に磨いていきます。
3. フッ素塗布
むし歯を予防する効果のあるフッ素を、歯と歯の間や裏面に塗っていき、むし歯になりにくい歯にしていきます。
4. ホームケアアドバイス
どうすればむし歯を予防できるのかというお話と、正しいブラッシングケアをご指導します。
歯周病は成人の約8割が発症しているといわれており、歯を失う原因第一位で、気が付かないうちに進行してしまう恐ろしい病気です。
歯周病に気がついた時にはすでに手遅れの場合もありますので、早めの受診を心掛けましょう。
歯周病
歯周病
口腔内を経由して肺へ
歯周病
血管を経由して体内へ
上記の他、歯周病は認知症のリスクも高めると言われています。
しっかりと噛む事ができないと、脳へ血液がしっかりと送られず脳機能の低下に繋がるため、物忘れややる気の喪失を引き起こし、やがて認知症を発症してしまうのです。
歯周病菌は唾液や血液を介して体内に入り込み、全身の病気に悪影響が出てきますので、歯周病予防、早期発見・早期治療をすることが大切です。お身体の異変は、実は歯周病が原因かもしれません。
まずは一度歯科医院に行ってみましょう!
むし歯治療といえば銀色の詰め物や被せ物のイメージがある方が多いかもしれません。
しかし、銀色の詰め物や被せ物の見た目の問題や金属アレルギーが心配の方もいらっしゃるかと思います。
セラミック治療は、歯の機能を回復させるだけでなく、ご自身の歯の色に合わせた自然な見た目に修復することが可能です。
お一人おひとりに合わせた素材や治療法をご提案させていただきますので、お気軽にご相談ください。
お口元は、顔の印象に大きく影響する部分です。清潔感のある白い歯は、特に目を惹きますので、あなたの魅力をさらに際立てます。
当院では、そんな皆さんの輝く笑顔のお手伝いをさせていただきます。
当院では様々な種類の素材をご用意しております。
お一人おひとりに合ったものをご提案させていただきますので、ご希望などお気軽にご相談ください。
みなさまはホワイトニングという言葉を昔より多く目にしたり、聞く機会が増えていませんか?
ホワイトニングとは、専用のお薬で歯の色素を分解し、歯の色を白くしていきます。
クリーニングでは歯石や着色を落すことによって、ご自身の白さを取り戻すことができますが、ホワイトニングとはご自身の色よりも白くしたい場合に行う治療法です。
こんな方にオススメ!
こんな方はホワイトニングが行えません
ホワイトニングをご希望の方は
一度ご相談ください!
現在お使いの入れ歯が『合わない』『痛い』『噛めない』などのお困りの症状はありませんか?
合わない入れ歯の使用を続けていると、お身体にも様々な不具合が生じます。
気になることやお悩みがございましたら、是非一度ご来院ください。
また、入れ歯が合わないからといって、歯を失ったままの状態を放置しておくとことも危険です。
お口だけの問題ではなく生活や全身への様々なリスクを高める原因に繋がります。今の状態で不具合がないと感じている方も気づかないうちに進行している場合がありますので、手遅れになる前に一度受診することをオススメします。
お口だけではない身体の不具合も解消されるかもしれません。
総義歯(レジン床)
保険適用
一般的な『保険適用』のプラスチックでできた入れ歯です。
修理がしやすく、比較的安価で作製できます。厚みがあるため、装着の違和感や食事の温度が伝わりにくいデメリットもあります。
金属床チタン
自費
薄くて温度を伝えやすい、金属床の自費入れ歯です。粘膜に接着する部分の厚みが薄く、金属に食べ物の温度が伝わるためよりお食事を楽しめます。作製や修理には少し時間がかかります。
部分床義歯(レジン床+クラスプ)
保険適用
部分的に歯を補うため、入れ歯を支えるために天然歯にクラスプ(金属の留め具)をかけて固定する保険適用の部分入れ歯です。
天然歯に負担がかかり、場所によっては金属が目立つこともあります。
部分床義歯(ノンクラスプデンチャー)
自費
留め具に金属を使用しない自費の部分入れ歯です。半透明な材質なので、装着が目立たず比較的柔らかいため心地よく装着できます。
金属を使用しないため、金属アレルギーの心配はありません。
失った歯を取り戻したい、自分の歯のように食事を楽しみたい、入れ歯がどうしても合わないなど・・・
お悩みの方はインプラントも選択肢に考えてみてください。
高額だから・・・などと思われる方も多くいらっしゃいますが、一度お話を聞いてみてはいかがでしょうか?
費用や不安、インプラントについて気になることやお悩みなどお気軽にご相談ください。
メリット
デメリット
お口の状態はお一人おひとり違いますので、必ずしもインプラントがいいとは限りません。
しっかりと検査を受けた上で、患者様にとって最善の方法で治療を行わせていただきたいと考えています。
親知らずや噛み合わせなどお困りのことはありませんか?
気がつかないうちに顎関節症を発症している場合もあります。
体の調子が悪いなど、もしかすると噛み合わせや親知らずが原因かもしれません。
親知らずとは、前歯の真ん中から数えて8番目の歯のことをいいます。一般的に17歳頃~成人後に生えてくるとされ、親の手を離れた頃に生えるため『親知らず』と言われています。
親知らずがキレイにまっすぐ生えてくる人は少なく、また一番奥にあるために歯磨きが十分にできず、むし歯や歯茎のトラブルの原因を引き起こします。気になる症状がある方は、手遅れになる前に早めに受診しましょう!
親知らずが原因で起こる不具合
顎を動かすとカクカク音がする・口を開けようとすると痛みがある・大きく口が開けられない・・・などの症状はありませんか?
このような症状が出ている方は、顎関節症の可能性があります。
最近のデータでは、口を開けた時に痛みは無いがカクカク音がすると感じている方が約20%程いると言われています。痛みは無くても何か不具合が出ている場合もありますので、お気軽にご相談ください。
スポーツマウスガードといえば、主に接触を伴うコンタクトスポーツを行う方が装着しています。
接触による衝撃の緩和や歯の破損、顔面や口腔内を守り、脳震盪の発症率も軽減できることで負傷も最小限に食い止める効果もあります。
当院では、お一人おひとりにぴったりと合ったマウスガードの作製をいたします。より安全に快適に競技を行うために検討してみてはいかがでしょうか?
スポーツマウスガードを装着するメリット
お口が渇いていると感じたことはありませんか?
ドライマウスとは唾液の分泌の減少やお口の水分が蒸発して乾いた状態が続くことで舌の痛みや口臭、味覚障害などが起こります。
また、お口が渇くことで、むし歯や歯周病にもなりやすく注意が必要です。
ドライマウス度チェック
ドライマウスの症状が重度になると、舌がひび割れるなどの痛みによって食事が出来なくなったり、話すのも困難な状態になることがあります。
お口が渇いていると、むし歯や歯周病菌も増殖します。細菌が肺にまで入ると肺炎を引き起こす誤嚥性肺炎にもなりかねません。気になる症状のある方は早めの受診を心掛けましょう!
「オーラルフレイル」という言葉を聞いたことはありますか?
オーラルフレイルとは「お口の(オーラル)衰え(フレイル)」を意味します。
まだ大きな病気にはなっていないが、これからなる恐れのある予備軍の状態です。
咀嚼・嚥下・唾液分泌・発音等のお口の機能が少しずつ低下する症状を「口腔機能低下症」といいます。
これがさらに悪化すると口腔機能障害となり、元の健康な状態に戻すことはできません。
口腔機能低下症は本格的な機能障害の入り口のため、早期対応がとても重要となります。
2018年4月に診療報酬改定において新病名として「口腔機能低下症」が収載され、保険での検査や治療が行えるようになりました。
右の図のように口腔機能が低下し噛めなくなることは食欲の低下に繋がり、
全身の健康に悪影響を与えます。
年齢を重ねて足腰の筋力が低下することを気にされる方は多くいらっしゃいますが、同時にお口の機能も衰えてきていることを覚えておいてください。
東京歯科大学の調査によると検診を受けた方のうち、40代が4割、50代が5割、60代が6割、70代が8割の方が口腔機能低下症だったという結果もでています。
上記のような症状が1つでも当てはまる方は、口腔機能低下症の可能性があります。
当院では、7つの項目で検査します。
※上記の精密検査を行い、7項目中3項目以上が該当する場合、口腔機能低下症と診断されます。
口腔機能低下症は、患者様おひとりお一人のお口の状態に合わせた歯科治療(むし歯、歯周病、入れ歯など)、口腔内清掃指導、入れ歯のお手入れ指導、毎日のお口のトレーニング指導を行います。
口腔障害になってからでは手遅れですので、早めの受診を心がけましょう!
訪問診療でも院内で行う治療と同等の治療を受けていただけます。
基本費用は保険診療となります。
訪問歯科診療も保険適用です!
当院より半径16km以内の範囲となります。ご自宅の場所が訪問範囲かどうかご確認または1度お問い合わせください。
このような症状はございませんか?
※上記のような症状がある方は、検査の必要があるかもしれません!
鼻の穴から細い内視鏡を挿入し、喉の様子をモニターに映した状態で食事の飲み込み状態を確認する検査です。
口から喉に流れてきた食物の状態(どのくらい咀嚼できているのか、唾液と混ぜ合わさっているのか)を実際に映像で確認し、普段の食事の姿勢、食物の形態、一口量などを評価します。
また、映像では気管の入り口も確認できるので、誤って食べ物が気管の中に入る誤嚥の有無も把握できます。
安全にお口から食べられ、飲み込むための観察と評価を行い、治療やリハビリによって改善できるよう患者様お一人おひとりに合わせた治療をご提案致します。
ご自身、またはご家族で気になる症状がある方は、一度受診してみましょう!
「食べる」ということは生きていく上でとても大切な動作の一つです。
安全に食べるためには、口腔機能を高める必要もあります。しっかりと検査を行い、機能を高めるリハビリも行いますので、お気軽にご相談ください。